


どんぐり方式とは、簡単に言うと、子ども達をのびのび遊ばせながら考える力を育てる方法!!人生を楽しむ力を育てる学習方法です。
わたしはね、、、こども達は、思いっきり自分の好きなことをして遊んだり、いろんな人と関わったりすることで学び、成長していけると思うんだよね!
自分で工夫したり、発見したりしながら自分で自分を使いこなしていくことこそ《ホンモノのチカラ》になるって自分自身の経験やたくさんの子ども達と接っする中で実感してる!!
だから、どんぐりの考え方は、まさにドンピシャでした。
おとなが余計なことを言わなくても、こどもってグングン自分のチカラで伸びていく。。。むしろ、おとなの余計なひと言がこどものチカラを潰してしまってたり。。。あぁ、、、わたしもよく反省してます。
もちろん、それもこれも子どもの幸せを願ってるからこそなのですよ(>人<;) だから、どんぐりを通して《親がまなべる》ということはとても大きなポイントだと思っています
それにね、、、いつから、勉強ってやらなきゃいけない事。嫌な事になっちゃっうのかな??勉強って本当は楽しいよね??学ぶってワクワクすることじゃないのかな??
また、あと伸び・思考力の刈り込み・やる気と学力の3つのポイントに絞ってどんぐりがいいと思った理由を書いてみました。
そもそも、どんぐりってなに??
どんな勉強方法なの??って方はコチラから♡
☆楽家カフェ(どんぐり学び隊)
どんぐりのことはもちろん。子育てのちょっとした悩み、息抜きや情報交換の場としてお茶会を開催してます。(不定期)
☆あそび隊 ・まなび隊
こども達の『やりたい・やってみたい』の声を大切にしながら、あそびやまなびの場を企画しています。(不定期)また、同じ想いで活動している方達と繋がって、こども達が自分たちであそびもまなびも選択できるコミュニティーとしてカタチになったらいいなぁ〜と思っています。
☆どんぐり問題体験会 随時受付中!
(約90分)1人1回1000円
☆親子でどんぐり寺子屋タイム(年長〜小学6年生)
曜日・時間は要相談 15時半〜18時の間
5回まで☆2000円 6回目以降☆1000円
教材費(1年分)2000円
☆どんぐり寺子屋 (年長〜小学6年生)
※親子でどんぐり寺子屋タイム後
曜日・時間は要相談 15時半〜18時の間
1回☆1500円 教材費(1年分)2000円
※楽家〜RAKUYAでの、体験会・頭の健康診断・高学年の添削は《紀のこ》の先生にお願いしております。
《寺子屋 持ち物》
クロッキー帳(L)
色鉛筆
おやつ(必須)・飲み物
どんぐりは、家庭学習が基本です。
なので、お家でお母さんがゆっくり、ジックリ、丁寧に我が子と向き合っていくのが1番効果的!!
でも、ぶっちゃけ親子でやっていくというのは本当に大変なこと(>人<;)
やり始めは特にそうですよね(´ω`)
大切だとわかっていても、毎日忙しく過ぎ去っていく日々に、ゆっくりジックリこどもと向き合う時間を作ることがどれほど大変か、、、いっぱいいっぱいだよぉぉ〜兄弟がいたら尚更。。。助けて〜って叫びたくなっちゃいますよね。。。(>人<;)
どんぐり、良いのはわかるけど、、、そんな時間取れないよ、、、と諦めてしまったご家庭、、、
やってはみたものの、ついつい、口を出したくなってしまう、、、なかなか進まない我が子にイライラしてしまう、、、
とせっかくの親子の楽しいコミュニケーションツールになるはずだったどんぐりタイムが親子のバトルタイムになってしまったり、、、という残念な声がたくさんありました。
でも、本当にそうなんですよね、、、わたし自身、日々反省しながら、試行錯誤、悩みながらも現在進行形でどんぐり実践中なので、お気持ちよ〜くわかります!!
というわけで、どんぐり寺子屋をはじめました。
楽家〜RAKUYAは、札幌でどんぐりを取り入れていこうと頑張るご家庭の導入サポートとして、活用して頂けたらいいなと思っています♡♡♡
わたしがどんぐりをオススメする理由
楽家RAKUYAがお手伝いできること
家庭でどんぐりをスムーズに取り入れていく為に

【楽家〜RAKUYAってなに??】
こどものチカラってホント〜に凄いと思うんです!!私は、あれダメ!これダメ!これしなさい!あれしなさい!等の制限や強制はできるだけせず、こども達がのびのびとあそび、まなび、笑顔で過ごせる日々を守りたい!!そんな風にこども達を見守れるおとなでありたいと思っています。
こどもと共にあそび・まなぶことで一緒に成長していきたい!そして、同じ想いの方達と繋がっていけるような場を創りたい!!そんな想いで、あそびの計画を立ててみんなで集まって遊んだり。。。
札幌市白石区でどんぐり寺子屋をしたりしています。
って、なんか真面目に書いちゃったけど、気軽にあそべるお友達だと思ってもらえたら嬉しいです。こども達が安心して過ごせる場を確保しつつ、おとなはお茶でも飲みながらお話しましょ??
自分のタイミングで、自信を持って世の中にはばたいていくこども達を一緒に見守っていきませんか??